PR

保育園の「洗礼」を乗り越えろ!共働きパパが語る0歳児の病気ラッシュと家族で乗り切る対策

ライフハック
記事内に広告が含まれています。
あまの
あまの

こんにちは!現在娘が3歳で子育て真只中のあまのです!

共働きで一人目の子どもを0歳から保育園に預けた我が家。そこでいきなり直面したのが、**「保育園の洗礼」**と呼ばれる病気の嵐でした。

「保育園に入ると、最初の数ヶ月は必ず病気にかかる」とは聞いていましたが、まさにその通り。僕の娘も例に漏れず、頻繁に熱を出したり、体調を崩したり…。当時のパパ・ママたちの間では、「これは洗礼だから仕方ない」と半ば諦めのように言われていました。

この記事では、僕自身の経験を交えながら、なぜ保育園に入ると子どもが病気になりやすいのか、そしてその後の病気との付き合い方、さらには共働き家庭が「洗礼」を乗り切るための具体的な対策について深掘りしていきます。

【免責事項】 この記事は筆者の個人的な体験談と一般的な情報に基づいており、医学的なアドバイスや診断に代わるものではありません。お子さんの体調に異変を感じた際は、速やかに医師にご相談ください。


1. 「洗礼」の正体とは?保育園入園後に子どもが病気になりやすい3つの理由


僕が勤める会社も共働きが多いため、娘は生後6ヶ月から保育園にお世話になっています。昔は「0歳から保育園なんて可哀想!」と言われることもありましたが、今の時代、保育園は共働き家庭にとって不可欠な存在です。正直、「可哀想」と言うなら、口だけでなく資金援助してほしい…そう思うパパ・ママは少なくないはず。誰だって子どもと過ごす時間はいくらだって欲しいものですが、生活のためには働かなければならない、という現実がありますからね。

前置きが長くなりましたが、「洗礼」の主な原因は以下の3つだと考えています。

  1. 未熟な免疫系:0歳からの保育園入園では、子どもの免疫システムがまだ発達途上です。家庭内で過ごしていた環境から一転、多くの子どもや大人と触れ合う集団生活になることで、これまで接したことのないウイルスや細菌と出会い、病気にかかりやすくなります。
  2. 集団生活による感染拡大:保育園は多くの子どもが密集して過ごすため、インフルエンザや手足口病など、一度感染症が流行するとあっという間に広がりやすい環境です。保育園からの連絡や、お住まいの市町村の保健所ウェブサイトなどで、現在の流行状況を確認することもできます。
  3. ストレスと適応不足:新しい環境に適応するストレスや、親から離れることへの不安が、子どもの免疫力を一時的に低下させることもあります。ストレスと免疫は密接な関係があると言われていますから、環境の変化が身体に影響を与えるのは自然なことです。

2. 「洗礼」後も要注意!なぜ子どもは病気にかかりやすいのか?


一度洗礼を経験しても、その後も子どもが病気にかかりやすいと感じることは少なくありません。その理由はいくつか考えられます。

  • 保育園での「経験」が免疫形成に影響:保育園での頻繁な感染経験が、子どもの免疫システムを鍛える一方、一時的に特定の感染症への耐性が未熟な状態を続ける可能性もあります。
  • 家庭内・周囲からの感染源:兄弟姉妹や家族、保育園・幼稚園の友達からの二次感染も、病気が継続的に発生するリスクとなります。家族の誰かが保育園や保健所が指定する感染症に罹患した場合、子どもも登園できないケースがあるので、日頃から注意が必要です。

3. 「洗礼」の頻度を軽減するための基本的な対策


病気にかかることを完全に防ぐことは難しいですが、リスクを軽減するために家庭でできる対策があります。

  1. 手洗いを徹底する:帰宅後や食事前など、定期的かつ適切な手洗いを習慣づけましょう。0歳の頃から「外から帰ったら手を洗う」を実践していたら、3歳になった今では、娘は家に帰ると自分から手洗いうがいをするようになりました(笑)。
  2. 予防接種の実施:医師の指示に従い、定期的に予防接種を受けましょう。重篤な病気から子どもを守るための最も効果的な手段です。
  3. バランスの取れた栄養と十分な睡眠:基本的なことですが、これが免疫力強化の土台です。規則正しい生活リズムを心がけましょう。
  4. 家庭内での感染予防:家族や周囲の人が体調を崩している場合は、子どもとの接触を避けるなど、家庭内での感染拡大を防ぐ配慮が重要です。

4. 我が家流!共働き夫婦が「病児育児」を乗り切るための3つの具体策


「子どもが病気になったらどうする?」共働き家庭にとって、これは常に頭を悩ませる問題ですよね。我が家が実践した具体的な対策をご紹介します。

  1. 夫婦間で「病気になるのは当たり前」という認識を共有する まずは、夫婦で「子どもはしょっちゅう病気になるものだ」という共通認識を持つことが肝心です。少し調べれば分かりますが、子どもは本当に病気にかかりやすいもの。うちの子も、多い時は月に2〜3日、発熱で保育園をお休みしていました。 この認識を共有することで、「子どものせいで仕事を休む羽目になった」「保育園の管理がなってないからだ」「なんで私(僕)ばかり休んで肩身が狭い思いを…」といったネガティブな感情が、少しは和らぐはずです。
  2. もしもの時の「看病担当」を事前に決めておく 発熱などがあった際、どちらが休むのかを事前に話し合っておくと、いざという時にスムーズに対応できます。
    • 有給休暇の残数が多い方が休む
    • パート勤務で融通が利きやすい方が優先的に休む
    • 初日は症状を見ながら比較的融通の利く方が休み、翌日はもう一方が休む など、お互いの仕事の状況に合わせて、ある程度のメイン担当を決めておくのがおすすめです。 我が家の場合、僕が飲食店で責任者をしていたため急な欠勤が難しく、当日の急な休みは妻が、2日目以降の看病は僕が担当するというように、柔軟に対応していました。
  3. 「病児保育」の事前申請を済ませておく 「どうしても夫婦ともに休めない!」という最終手段として、病児保育施設の存在は非常に大きいです。病院などに併設されていることが多く、発熱などの症状があっても預かってもらえるサービスです。(娘が3歳になった今でも、時々利用することがあります。) 利用の流れは、ウェブ予約→結果待ち→預かり可能連絡→指定時間までに病院で診察→預かり、となります。費用は、検査の有無によって変動しますが、高い時で5,000円前後、検査がなければ2,000円前後が目安です。(※費用や利用方法は市町村によって異なる場合があるので、お住まいの地域の情報を必ずご確認ください。)

まとめ:諦めないで!病気の「トンネル」を抜けたら光が見える!


保育園入園後やその後も、子どもが病気にかかりやすい状況は避けられませんが、適切な対策と夫婦間の連携を取ることで、そのリスクを軽減し、乗り越えることが可能です。手洗いや予防接種、健康的な生活習慣の確立といった日々の予防はもちろん重要ですが、何より夫婦間で「子どもは病気になるものだ」という認識を共有し、もしもの時の対応策を話し合っておくことが、精神的な負担を減らす上で非常に大切だと、実際に子育てをして強く感じました。

保育園に入れたばかりの頃は、毎月のように発熱が続き、「これがずっと続くのか…」と憂鬱になった時期もありました。しかし、たくさんの病気を経験した分、免疫がついたのか、3歳になる頃にはすっかり病気をすることも少なくなり、元気に保育園に通っています。(同じように心配されているパパ・ママさん、どうか安心してくださいね!)

保護者として、子どもの健康を守るために積極的に行動しつつ、夫婦で協力し合って、この「洗礼」を乗り越えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました