

皆さん、こんにちは!僕のブログにお越しいただきありがとうございます!
長年iPhoneを使い続けてきた僕が、なぜAndroidへ乗り換える決断をしたのか?今回は、その5つの理由を正直にお話しします。現在はGalaxy S21を使っていますが、最初は戸惑いもありつつも、今では不自由なく快適な毎日を送っています。僕と同じように「iPhoneからAndroid、どうなんだろう?」と考えている方に、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
1. 「高すぎる価格」が家計を圧迫し始めた
iPhoneは間違いなく高品質で優れたスマホですが、その分、価格も高額です。特に最新モデルは、購入するたびにかなりの出費が必要になります。(特に最近は円安でめちゃくちゃ高くなってますよね…)
僕の場合、結婚して子供が生まれたことで生活環境が大きく変わり、個人的な出費を抑える必要が出てきました。高価なスマホに毎年数万円を費やすのが、家計に合わなくなってきたのが大きな理由です。
正直、重いゲームをするわけでもなく、使うのは主にLINEやYouTubeくらい。そんな僕にとって、「本当に最新のiPhoneじゃなきゃダメなの?」という疑問が膨らんだのも、乗り換えを考えるきっかけの一つでした。
2. 「カスタマイズの自由度」が物足りなかった
iPhoneは洗練されたデザインと直感的な操作性が魅力ですが、カスタマイズの自由度が低いと感じていました。Androidデバイスのように、自分好みに細かく設定を変更できることが少なく、長く使っているうちに物足りなさを感じるように。
カスタマイズ性だけでなく、全体的な「自由度」という点ではAndroidに軍配が上がると思っています。
例えば、Androidなら以下のような便利な「マクロ設定」が可能です。
- 車にBluetooth接続したら、自動で画面点灯、音量を最大にして音楽アプリを立ち上げと再生
- 子どものタブレットでの動画視聴のために自動でテザリングオン
- 家に帰宅したら、自動でWi-Fiをオンにする
このような「かゆいところに手が届く」機能が、Androidの大きな魅力だと感じています。(もしかしたら最新のiPhoneならできるのかもしれません!)
3. バッテリーの持ちが悪化!消耗と交換プログラムのジレンマ
長年使っていると避けられないのが、バッテリーの劣化です。僕が最後に使っていたiPhone XS(約4年間使用)も、充電の頻度が増え、外出先での使い勝手が悪くなってきました。
バッテリー交換も検討しましたが、無償交換の対象となる「バッテリー容量80%以下」には、4年経ってもなぜか到達しなかったんです。(体感的には絶対に80%を切っていたと思ったのですが…!笑)結局、無償にならないならと、これを良い機会と捉えAndroidへの変更を決めました。 (※ちなみに、そのiPhone XSは今、子どもが使っていますが、未だにバッテリーが80%を切っていません…不思議です!)
4. 仕事での「互換性の問題」がネックに
プライベートではMacBook、Apple Watch、iPhoneとApple製品で揃え、非常に高い互換性の環境を構築していました。これは本当に快適でしたね。
しかし、仕事でWindowsを使用する機会が増えるにつれ、他のデバイスとの互換性に不便を感じることが少しずつ増えていきました。特に、データ共有やファイルの転送が煩雑に感じられることがあり、仕事の効率が下がってしまう場面も。
やはり仕事ではWindowsがメインになることが多いため、Apple製品間での連携は最高でも、外部デバイスとの連携において、Androidの方が柔軟性があると感じました。自宅で使う分には今でもApple環境に戻したい気持ちもありますが、仕事とのバランスを考えると、Androidへの乗り換えは理にかなっていました。
5. 古い機種では「新機能」を十分に楽しめない
僕が使っていたiPhone XSは、購入当時は「最先端の技術」に魅力を感じていました。しかし、OSのアップデートごとに新しい機能が追加されても、古い機種ではそれらを十分に活用できないことが増えてきました。新しい機能を楽しむためには、定期的な買い替えが必要となり、そのサイクルに疲れてしまったのも事実です。
特にコロナ禍でのマスク生活では、顔認証でしかロック解除できない点に不便を感じていました。現在使用しているGalaxy S21は画面内指紋認証なので、マスクをしていても問題なくロック解除できる点に大きな魅力を感じています。
ちなみに、iPhoneユーザーがよく心配する「AirDropが使えなくなる点」については、僕自身ほとんどAirDropを使う機会がなかったので、特に不便は感じていません。
まとめ:僕にとってAndroidは「柔軟性と費用対効果に優れた選択」
以上が、長年愛用したiPhoneをやめ、Androidデバイスに乗り換えることにした僕の5つの理由です。現在の僕の生活や使い方においては、より柔軟性があり、費用対効果に優れたAndroidが最適な選択だと感じています。
これからも僕のブログでは、Androidデバイスを使った便利な活用法やおすすめアプリなどを紹介していきますので、ぜひ楽しみにしていてくださいね!

元Apple信者の僕がサポートが切れたMacBookの活用術を紹介していますのでぜひ合わせてご覧ください。
iPhoneXSとGalaxyS21の比較記事はこちら
ちなみに身の回りのデバイスはアップルで揃えていたのでMacBookも所有していました。OSのサポートが切れた古いMacBookの活用術についても下記の記事で紹介していますのでぜひご覧ください。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!ありがとうございました!

コメント